2月に発生した大船渡市大規模林野火災の被害を受け、迂回となっていた「綾里崎・綾里峠ルートが、みちのく潮風トレイル全線開通記念の日でもある、6月9日に再び歩けるようになりました。待ちに待った再開を記念し、綾里をみんなで歩くツアーを開催します。
お知らせ:7/5(土)綾里崎、7/6(日)綾里峠を歩く予定にしておりましたが、綾里崎の一部の路面のコンディションが団体で歩くのには難易度が高いと思われる箇所があるため、7/6(日)の綾里峠のみの開催といたします。開催の判断がギリギリとなりましたことお詫び申し上げます。

今年2月26日13時2分に大船渡市赤崎町合足で発生した火災は、長く続いていた乾燥注意報に加えて、折からの強風により、瞬く間に綾里地区へと広がり、その後3月9日に鎮圧、4月7日に鎮火が発表されるまで大規模林野火災として多くの被害を出すこととなりました。焼失面積は3370haにのぼり、平成以降最大の山火事とされていますが、一人がお亡くなりになり、被害は建物226棟(うち全壊175棟)、避難された方は最大で4596人、自宅が被害を受け、現在仮設住宅で暮らす方も26世帯いらっしゃるほか、綾里のあわび養殖やわかめ漁、定置網など漁業や林業などの産業も多くの被害を受けました。
写真は4月にルートを管理する大船渡市、環境省、みちのくトレイルクラブなどの関係者のみなさんに同行させていただき調査に入ったときのものです。下草や落ち葉が燃えたことから、地肌が剥き出しとなり、一部場所で木や斜面が火災の被害を受けており、倒木なども発生している状況でしたが、ルート自体の損傷はなく、歩ける状態であることが確認され、管理者間で、再開に向けての協議が始まりました。
その後複数回の巡視点検や関係者協議、地域への説明会等を行った結果、6月9日、みちのく潮風トレイル全線開通6周年の日に1000kmの歩く道が再びつながりました。
地元大船渡の三陸ツアーズでは、過去のおおふなトレイルで綾里崎・綾里峠ルートをハイカーの皆さんと歩いてきました。海と山の美しさを両方堪能できる綾里崎、綾里街道という昔からの生活街道を擁する綾里峠、どちらもどの季節に歩いても、山も海も多様な植生もそれぞれに美しく、魅力的な姿を見せてくれるこのルートは、日本人だけでなく海外のハイカーにも絶大な人気がありました。
開通を記念して行う今回のトレイルは、おおふなトレイルではなく、綾里・赤崎トレイルルートの復興応援企画として開催します。
参加費の一部は今後のルートの復興、みちのく潮風トレイル全線のトレイルメンテナンスの費用として、みちのくトレイルクラブさんと設立予定の基金に充てさせていただきます。




■ みちのく潮風トレイルとは

”みちのく潮風トレイル”は、青森県八戸市から福島県新地町までの太平洋沿岸をつなぐ約1,000kmのロングトレイル。海と山、四季の自然が織りなす美しさのなかを、潮風を感じながら歩くことのできる、東北のあたらしい景色です。
2023年6月に誕生した“おおふなトレイル”は岩手・大船渡市約77kmを年間で全10回のルートに分け、地元の道やまちに詳しいナビゲーターさんと一緒に楽しく歩く「寄り道メイン」のツアー形式のトレイルです。
また「トレイル✖️トレイン」として、全10コース全て、公共交通機関の駅を発着ポイントとしています。市内外、国内外の方がどなたでも気軽に参加できることもこのツアーの大きな特徴です。
今回はおおふなトレイルのスピンオフ企画となり、内容は一部異なりますことご了承ください。
■ 今回歩く道はどんな道?

※今回はゴールとスタートが逆になっています。
おおふなトレイル定番の三陸町・綾里駅を起点に、古の道、綾里街道を進み、綾里峠を越えて、反対側の赤崎町にある陸前赤崎駅を目指します。林野火災の影響を受けたエリアになりますので、燃えた場所や、傷ついた木々なども見ながら歩くことになります。
今回の出発地点となる綾里駅前の一帯は「宮野貝塚」として調査が行われ、縄文前期中ごろから縄文晩期末のおよそ3,500年にわたって生活の場として利用されていた場所です。昨年も発掘作業が行われ、骨壷やマグロの骨なども出土したそうです。また、ゴール地点である陸前赤崎駅のすぐそばには、同様に「大洞貝塚」という縄文時代後期~弥生時代の貝塚があります。こちらも発掘品の数々から、当時の人々の高い漁労技術をうかがい知ることができるほか、出土した土器は時代による変遷が見られることから、東北地方において縄文時代晩期の時代を決める重要な指標となる「大洞式土器」と呼ばれています。綾里峠の道はこれら二つの貝塚がかつての生活街道であった綾里街道によって結ばれた道です。
この時代から自然も人々も津波や火災、飢餓などさまざまな災いとは無縁ではなかったでしょう。悠久の自然は今のこの火災をどのように受け止め、消化していくのでしょうか。そこに現代の私たちのできることがあるとしたら、それはこの道を歩き続けること、林野火災の残した跡を目を逸らさずに見つめ、このようなことが起こらないために現代の自分達に何ができるかを考え、目の前の小さなできることをひとつずつ実践することだと考えます。
今回のスタートは綾里駅、歩き始めてしばらくいくと綾里街道に入り、その頃から山に残る火災の跡が目に入るようになります。そのあと、今回の火災でも一部が被災した不動滝を訪れます。山道を登って、登って、ひたすら登ると、そこに現れるのは綾里の「峠」。不思議なことに、峠についた途端に、景色も風向きもがらりと変わるのがわかります。峠の近くで、海から吹き上げる心地よい風に吹かれながらお昼軽食をいただきます。
峠を越えると午後はひたすら楽しい山道がつづきます。広葉樹と針葉樹が交互に現れ、夏のまぶしい光が差し込む木々の間を抜け、ゆるやかな尾根筋をたどりながら、つづら折りに進みましょう。峠ー赤崎は火災の影響はほとんどなく、見慣れた夏の自然につつまれ、楽しく歩くことができます。
今回は地域とハイカーでトレイルを守り育てる取り組みの一環として、一部区間で火災の後勢力を増している外来種マルバフジバカマなどの草取りを行います。使いなれた鎌などがあればお持ちください。軍手はご用意いたします。また当ツアーの代金の一部は綾里ルートの復興を含むトレイル全線のメンテナンス資金として寄付させていただきます。
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
■ 被災区域を歩くということについて

こちらはみちのく潮風トレイルHP上で発表された綾里ー赤崎ルートの注意情報です。再び歩けるようになったとはいえ、道はまだ焼けた木がそのままで、倒木や斜面崩壊などの危険も残っています。定期的な巡視も行い、注意しながら歩くゾーンも都度ご案内しますが、心配な方はヘルメットをお貸しいたしますのでご利用ください。
また街中には今も被災した家屋がそのまま残っている場所があります。綾里、赤崎地区それぞれに仮設住宅もできました。見た目にはわからなくても、まちのあちこちに、人々の心に、見えない傷あともたくさん残っています。あの火災で住まいや暮らし、なりわいのある日常が変わってしまった人もいます。どうぞそのことに思いを寄せ、自然を除く、持ち主のいる場所の不要な撮影などはご遠慮いただけますようお願いします。
私たちが何度も歩くことで、焼失したこの区間が再び美しい緑あふれる場所となるよう、地域とハイカーの力を合わせて、見守り、手をかけて守っていきましょう。1年、5年、10年、、と景色はどんどん変わっていくでしょう。このあと植樹ができる時期がきたら、みんなで新しい木を植えられたらいいですね。
長い長い道の再びの始まりの一歩、みんなで歩きましょう。
どうぞご参加ください。
■ 全行程:約6時間(休憩含む)
■難易度:★★★★☆(距離約9.2km)
山道がメインで、標高差が500m近くあるため時間を超えるため星4つとなっていますが、初心者を含め、比較的どなたにも歩きやすいコースです。
■ ツアー概要
■日 程:2025年7月6日(日)
■時 間:8:30~14:30 8:30までに受付をお済ませください
■集 合:三陸鉄道綾里駅(駐車可能です)
■対 象:小学生以上の健康な方
■定 員:10名(最低催行人員7名)
■料 金:4,500円 地元のおやつとお土産つき(ガイド代・昼軽食代・おやつ代、保険代込) ※交通機関の乗車料金は含まれておりません
■協 賛:さいとう製菓(株)・大船渡温泉
■ 服装・持ち物など
■服装:動きやすい服装と歩きやすい靴・帽子・その他手袋やトレッキングポールなど必要に応じてご用意ください。また山道では熊や蛇が出る可能性があります。各自対策へのご協力をお願いいたします。足元にチクチクする草が生えている場所がありますので、足の露出がないようにしてください。ツルツルした生地のものや足カバーがおすすめです。
■持ち物:飲み物・携行食・雨具・保険証・参加費
あれば鎌などの草刈り道具(なければ結構です)
手袋または軍手(当日配布もございます)
■その他:
・出発地点の綾里駅以降はゴールの陸前赤崎駅までトイレがありませんのでご了解ください。
・自販機は綾里駅徒歩3分のところにある明治屋前にあります。
・ルートは当日気象条件等に応じて変更となる可能性があります
■ 地元のお昼軽食&おやつタイム&お土産つき!
毎回お楽しみのお昼軽食、今回のお昼は綾里ルートの定番、三陸町鬼沢漁港近くの民宿恵比寿丸さんがご担当くださいます。
そしてこちらももう一つのお楽しみ、地元のおやつ。こちらも恵比寿丸さんの一番人気のあのおやつです!
おみやげは、大船渡を代表するさいとう製菓さんより「かもめの玉子」をプレゼント!
また、参加の方全員に大船渡温泉さんより「日帰り入浴サービス券」をプレゼントいたします。(当日トレイル後のみのご利用となります)
■ トレイルスタンプを集めよう!
トレイル特製スタンプの他、立ち寄り先、出会った方からスタンプを集めるのがおおふなトレイルのもう一つの楽しみ方。御朱印帖やメモ帳、ご自身のハンコもよろしければお持ちください。
みちのく潮風トレイルパスポートをご購入希望の方は、当日のご購入も可能です。事前に碁石インフォメーションセンターでも購入できます(一冊¥1,000)



■ お申し込み方法
このサイトよりお申し込みください。
・お電話、ご来社(9:30~17:30)、FAX、メール、インスタグラム経由でも申し込みができます。
・お申し込み時に、「その他」記入欄に「出発場所までの交通手段」「アレルギーの有無、種類」についてお知らせください。
■ 料金お支払いについて
・参加費は当日受付時にお支払いください。お取り扱いは現金またはPayPayとなります。
■ キャンセルと中止について
・小雨決行、荒天の場合は中止となります。
・当日、災害情報および雷注意報や気象警報が発表された場合は天候に関係なく中止となります。この場合はキャンセル料は発生しません。
・お客様への安全を第一に考えて、実施に際した一定の基準を設けており、気象条件や自然環境の状況によっては、プログラムを中止することがあります。
・中止となる場合は原則前日正午までに判断し、お申し込みの連絡先お電話にご連絡します。特に連絡がなければ催行となりますので、忘れ物のないようお気をつけて集合場所へお越しください。
・参加者やガイドの体調に変調をきたしている場合などには、予告なくプログラムを中止することがあります。
・お客様のご都合によるキャンセルの場合、キャンセル料として11日前迄無料、10日前ツアー代金の20% 7日前30% 前日前40% 当日開始時間前50% 当日(連絡なしキャンセル)100%を申し受けます。
■ 当日三陸鉄道でお越しの方へ
■トレイルに合わせて下記のダイヤがご利用いただけます
(各自で当日の運行時間の確認及び切符のご購入とご乗車をお願いします)
ゴールの陸前赤崎駅に駐車する場合こちらで綾里駅に移動できます
陸前赤崎駅-8:08-綾里駅8:17着
<行き>
盛方面より 盛駅発8:03-陸前赤崎駅-8:08-綾里駅8:17着
ゴールの陸前赤碕駅に車を止めた場合
-陸前赤崎駅8:08発-綾里駅8:17着をご利用ください
スタートの綾里駅に車を止めた場合
終了後15:25陸前赤崎発ー15:32 綾里駅着 をご利用ください
(送迎車両も運行します)※事前申し込みが必要です
釜石方面より 釜石駅発7:41-綾里駅8:17着
<帰り>
盛方面方面へ 陸前赤崎駅発15:00-盛駅15:05着
釜石方面へ 陸前赤崎駅発15:25-綾里駅-15:32-釜石駅16:11
ツアー詳細
ツアー名 | 綾里ルート再開通記念 綾里峠トレイル |
---|---|
場所 | 大船渡市三陸町綾里 |
開催期間 | 2025年6月7日(日) |
料金 | 4,500円(税込) |
集合場所 | 三陸鉄道綾里駅(駐車可能です) |
集合時間 | 8:30(受付開始8:00 8:30までに受付をお済ませください) |
募集定員 | 10名 |
最低催行人員 | 7名 |
食事条件 | 昼:軽食付き+おやつ付き |
添乗員 | ガイド1名以上 |
キャンセル料 | お客様の都合により旅行を取り消す場合、宿泊規定取消料を申し受けます。 旅行開始の前日から起算して 宿泊 21日前(無料) 20日前(旅行代金の20%) 7日前(旅行代金の30%) 前日(旅行代金の40%) 当日(旅行代金の50%) 旅行開始後(旅行代金100%) |
問合せ連絡先 | 岩手開発産業株式会社 TEL:0192-27-1114(土日祝を除く平日9:00~18:00営業) E-mail: sanrikutours@iwt-kaihatusangyo.co.jp |
主催 | 岩手開発産業株式会社 三陸ツアーズ 岩手県大船渡市盛町字町8-19 TEL:0192-27-1114 日本旅行業協会協力会員 全国旅行業協会正会員 岩手県知事登録旅行業2-50号 国内旅行業務取扱管理者 村上宏司 |